MENU

つるかめ キッチン ナッシュ 比較|味・料金・続けやすさで選ぶ

「子どもにはちゃんとしたご飯を食べさせたいけど、仕事と家事でいっぱいいっぱい…」
そんなふうに思うこと、ありませんか?我が家も共働き夫婦で、ただいま妊活中。

これからの暮らしに向けて、少しでも毎日の家事がラクになればと思い、冷凍宅配弁当を試しています。この記事では「つるかめキッチン」と「ナッシュ(nosh)」の味・料金・続けやすさを中心に比較。
忙しい中でも、家族の健康や食の楽しみを大切にしたい方の参考になればうれしいです。

目次

つるかめとナッシュを味・料金・続けやすさで比較

忙しい中でも、できれば「美味しくて」「栄養があって」「続けやすい」冷凍弁当を選びたいですよね。
ここではつるかめキッチンとナッシュを、味・価格・使いやすさで比較表にまとめました。

項目つるかめキッチンナッシュ(nosh)
味の傾向 和食中心
やさしい味つけ
洋食・中華多め
しっかりした味
価格帯約590〜780円/1食約599〜698円/1食
(プランにより変動)
お試しセットあり
(送料無料)
なし
(初回300円割引あり)
続けやすさ定期便あり
高齢者も安心
定期便あり
アプリ操作が便利
配送地域 全国対応 全国対応

つるかめキッチンの味の特徴

つるかめキッチンは、和食を中心にしたやさしい味つけが特徴です。
塩分や糖質に配慮されており、年配の方や小さなお子さまにも安心して食べてもらえる味です。

冷凍弁当なのに素材の味がしっかりと感じられ、「家庭の味に近い」と感じる声も多くあります。
一方で、濃い味を好む方には少し物足りなく感じるかもしれません。

ナッシュの味の特徴

ナッシュは、洋食・中華などバラエティに富んだメニューと、しっかりとした味つけが魅力です。
糖質や塩分を抑えているのに、「味がしっかりしていて美味しい」という口コミが多く見られます。

見た目もおしゃれで、子どもたちも喜ぶようなメニューも豊富。
ただし、スパイスやハーブが使われていることもあり、苦手な方には注意が必要です。

味の満足度はどちらが高い?

できれば「家族全員が満足できる味がいい」と思いませんか?
実際に比較してみると、それぞれに向き・不向きがあります。

項目つるかめキッチンナッシュ(nosh)
味の傾向
優しい味で食べやすい

味がしっかり
おしゃれ感もあり
大人の満足度
素材の味を楽しめる

ガツンと美味しい
味の濃さ控えめやや濃いめ


どちらも冷凍とは思えない美味しさですが「誰に食べてほしいか」で選び方が変わってきます。

使いやすさも重要な判断材料

共働きで家計を預かる主婦(主夫)にとっては、長く続けやすいサービスかどうかも大切なポイントですよね。メリットデメリットや使いやすさについても、見ていきたいと思います。

つるかめキッチンのメリットデメリット

つるかめキッチンは「健康管理食」という位置づけで、栄養士監修のメニューが中心。お試しセットも送料無料で用意されています。

メリット

  • 管理栄養士監修で安心
  • 和食が好きな人に向いている

デメリット

  • 味に変化が少ないという声もある

ナッシュのメリットデメリット

ナッシュはプラン制を採用しており、注文数が多いほど1食あたりの価格が安くなります。コスパの良さが魅力で、初回300円OFFや紹介コードの割引もあり、始めやすさも◎。

メリット

  • 選べるメニューが豊富
  • SNSでも話題で安心感あり

デメリット

  • 最低注文数が多く感じる人も

注文のしやすさ・継続のしやすさは?

あなたも「できればストレスなく続けたい」と思っていませんか?
注文の手軽さや配送の柔軟性も、継続するうえで大切な要素です。

項目つるかめキッチンナッシュ(nosh)
注文方法 WEB・電話 WEB
アプリ(スマホ完結)
配送頻度 週1回~選択可毎週・隔週など
柔軟に設定可
スキップ機能 ありあり
(簡単に停止・再開可)

ナッシュはアプリで管理できるため、スマホ操作に慣れている方には非常に使いやすいです。
一方、電話でも注文できるつるかめは、ご年配の家族にもやさしいサービスといえるでしょう。

ナッシュが向いている人とは?

ナッシュのメリットと魅力

ナッシュは、糖質・塩分をコントロールしつつ、味や見た目に妥協しない冷凍弁当です。
全60種類以上のメニューから自由に選べるため、飽きずに続けられるのが特徴。

栄養士監修、調理済み、レンジでチンするだけ。冷凍庫に常備しておけば、忙しい日も安心です。

ナッシュが向いている人の特徴

ナッシュが向いている人

  • 共働きで料理の時間がない
  • 洋食やしっかり味が好き
  • スマホ操作に慣れている
  • 糖質制限中の方

ナッシュが向いていない人

  • 和食中心のやさしい味が好み
  • アプリ操作に不安がある
  • 少量で試したい人

ナッシュの購入方法とお得な始め方

ナッシュは、公式サイトから簡単に注文できます。
初回は300円割引、さらに友達紹介コードでの割引もあります。

\ 我が家も使ってる /
nosh公式サイトはこちら

始めやすくて、やめやすい。
だから「試しにやってみようかな」と思えるのが、ナッシュの魅力です。
よかったら、まずは1回試してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

妻と共働き。日々の家事や料理はふたりで協力しながらこなしています。忙しい毎日の中で、家事や食事を少しでもラクにできたら...。そんな思いから、冷凍宅配弁当などの時短アイテムを試しながら、暮らしの質を高める工夫を続けています。

コメント

コメントする

目次